大人の水彩画・絵画レッスン、水彩画教室パステルのホームページようこそ!京都市、北大路、桂、伏見、山科、高槻市で水彩画レッスンを行っている絵画教室です。

水彩画の描き方 ワンポイントレッスン(2010年5月号掲載分)
色と水彩画で遊ぶ - 色の3原色について -
皆さん、「色の3原色」という言葉を聞いたことがありますか?
赤、青、黄の3色は、その他のどの色を混ぜ合わせても作れない原色です。
緑や紫、オレンジなどのその他の色は、たいていこの3原色を混色することで作れます。(蛍光ピンクのような発色のいい色は作れません。)
今回のポイントは、「3原色を使って他の色を作る」ことです。緑や紫などの3原色を混ぜてできる色は、その人の水分量、絵の具量、筆の使い方などの感覚で色味がそれぞれ違って表れます。
練習として一度、赤青黄色3色だけで絵を描いてみてはいかがでしょうか?3原色で茶色やグレーを作ってみると、絵の具の分量が意外と難しいので混色の良い練習になります。
この色の3原色をうまく使いこなすことで、より豊かな表現ができるようになってきます。
水彩画の描き方
水彩画の優しい描き方
水彩画の簡単な描き方
水彩画のコツ