会報誌 絵画クイズの答え

HOME > 会報誌クイズの答え

会報誌 絵画クイズの答え合わせ (2018年〜最新)

パステルの生徒さん向け会報誌に掲載している絵画に関するクイズの答えを掲載していきます。今後も月ごとに更新する予定ですので次回もお楽しみに!

クリックすると見たい号に移動します ・会報誌2024年4月号のクイズと答え
・会報誌2024年3月号のクイズと答え
・会報誌2024年2月号のクイズと答え
・会報誌2024年1月号のクイズと答え

・会報誌2023年12月号のクイズと答え
・会報誌2023年11月号のクイズと答え
・会報誌2023年10月号のクイズと答え
・会報誌2023年9月号のクイズと答え
・会報誌2023年8月号のクイズと答え
・会報誌2023年7月号のクイズと答え
・会報誌2023年6月号のクイズと答え
・会報誌2023年5月号のクイズと答え
・会報誌2023年4月号のクイズと答え
・会報誌2023年3月号のクイズと答え
・会報誌2023年2月号のクイズと答え

・会報誌2022年12月号のクイズと答え
・会報誌2022年11月号のクイズと答え
・会報誌2022年10月号のクイズと答え
・会報誌2022年9月号のクイズと答え
・会報誌2022年8月号のクイズと答え
・会報誌2022年7月号のクイズと答え
・会報誌2022年6月号のクイズと答え
・会報誌2022年5月号のクイズと答え
・会報誌2022年4月号のクイズと答え
・会報誌2022年3月号のクイズと答え
・会報誌2022年2月号のクイズと答え
・会報誌2022年1月号のクイズと答え

・会報誌2021年12月号のクイズと答え
・会報誌2021年11月号のクイズと答え
・会報誌2021年10月号のクイズと答え
・会報誌2021年9月号のクイズと答え
・会報誌2021年8月号のクイズと答え
・会報誌2021年7月号のクイズと答え
・会報誌2021年6月号のクイズと答え
・会報誌2021年5月号のクイズと答え
・会報誌2021年4月号のクイズと答え
・会報誌2021年3月号のクイズと答え
・会報誌2021年1月号のクイズと答え

・会報誌2020年12月号のクイズと答え
・会報誌2020年11月号のクイズと答え
・会報誌2020年10月号のクイズと答え
・会報誌2020年9月号のクイズと答え
・会報誌2020年8月号のクイズと答え
・会報誌2020年7月号のクイズと答え
・会報誌2020年6月号のクイズと答え
・会報誌2020年4月号のクイズと答え
・会報誌2020年3月号のクイズと答え
・会報誌2020年2月号のクイズと答え
・会報誌2020年1月号のクイズと答え

・会報誌2019年12月号のクイズと答え
・会報誌2019年11月号のクイズと答え
・会報誌2019年10月号のクイズと答え
・会報誌2019年9月号のクイズと答え
・会報誌2019年8月号のクイズと答え
・会報誌2019年7月号のクイズと答え
・会報誌2019年6月号のクイズと答え
・会報誌2019年5月号のクイズと答え
・会報誌2019年4月号のクイズと答え
・会報誌2019年3月号のクイズと答え
・会報誌2019年2月号のクイズと答え
・会報誌2019年1月号のクイズと答え

・会報誌2018年12月号のクイズと答え
・会報誌2018年11月号のクイズと答え
・会報誌2018年10月号のクイズと答え
・会報誌2018年9月号のクイズと答え
・会報誌2018年8月号のクイズと答え
・会報誌2018年7月号のクイズと答え
・会報誌2018年6月号のクイズと答え
・会報誌2018年5月号のクイズと答え
・会報誌2018年4月号のクイズと答え
・会報誌2018年3月号のクイズと答え
・会報誌2018年2月号のクイズと答え
・会報誌2018年1月号のクイズと答え



⇒ 2016年・2017年のクイズの答えはこちら
⇒ 2014年・2015年のクイズの答えはこちら
⇒ 2012年・2013年のクイズの答えはこちら


● 会報誌 絵画クイズ 2024年 4月号の答え

水彩技法の「平塗り」をするにあたって決まった筆はあるでしょうか。

@ 平筆が適している
A 大きい丸筆が適している
B 刷毛(はけ)が適している
C 決まった筆はない

水彩画 平筆
 


正解は、C 決まった筆はないです。
どの筆でも、乾かない間に絵の具を伸ばしながら塗ることで平塗りはできますが、個人によってやりやすい筆の形は違うかもしれません。また、細筆で広い面積を平塗りしようとすると、ムラができやすいので、面積におうじて大きめの筆を選びましょう。

※ 水彩技法:平塗りの活用例 参考記事:ワンポイントレッスン2024年4月号


● 会報誌 絵画クイズ 2024年 3月号の答え

点描で有名な画家としては、19世紀に活躍した新印象派のジョルジュ・スーラや、ポール・シニャックがいます。彼らの作品の画材は何でしょうか。

@ 日本画
A 油彩画
B 水彩画
 シニャック 点描


正解は、A 油彩画です。
油絵は保存する際に長期的に残しやすく、表現の幅も広いため、ヨーロッパなどでこの時代の名画の多くは油絵で描かれています。

※ 水彩技法:点描の活用例 参考記事:ワンポイントレッスン2024年3月号


● 会報誌 絵画クイズ 2024年 2月号の答え

水彩画技法のドライブラシ。魅力的な筆のカスレは書道や水墨画にもありますが、書道や水墨画では何と呼ばれているでしょうか。

@ 瞬筆
A 渇筆
B 乾筆


正解は、A 渇筆(かっぴつ)です。

※ 水彩技法:ドライブラシ活用例 参考記事:ワンポイントレッスン2024年2月号


● 会報誌 絵画クイズ 2024年 1月号の答え

次のうち、ゴッホについて当てはまるものはどれでしょうか。(複数選択可)

@ ジャポニズム(浮世絵)の影響を受けた
A 自分の耳を切って女性にプレゼントしている
B 死後、作品が高く売れている

 ゴッホ 自画像

正解は、@、A、Bの全てです。
激しい筆致と強烈な色彩表現で人々の印象に残る作品を残したゴッホですが、その生き方も興味深いですね。

※ ゴッホから学ぶタッチの個性 参考記事:ワンポイントレッスン2024年1月号


● 会報誌 絵画クイズ 2023年 12月号の答え

タッチに関連するの問題です。平行線を引き重ねていく技法の名前を何というでしょうか。

@ トリミング
A ハッチング
B マスキング

 

正解は、A ハッチングです。
右図のように違う方向の線描を重ねることをクロスハッチングともいいます。

※ 手の動きで出すタッチのいろいろ 参考記事:ワンポイントレッスン2023年12月号


● 会報誌 絵画クイズ 2023年 11月号の答え

次の作品は、江戸時代末期の浮世絵師のだまし絵(寄せ絵)作品です。作者は次のうち誰でしょうか。

@ 歌川国芳
A 葛飾北斎
B 歌川広重

  歌川国芳 だまし絵 寄せ絵

正解は、@ 歌川 国芳(うたがわ くによし)です。
『みかけハこハゐが とんだいゝ人だ』という「寄せ絵」の作品。 (大勢の人が寄ってたかって、とうとう、いい人をこしらえた。兎角、人の事は人にしてもらわねば、いい人には成らぬ)という意味だそうです。

※ 寄せ絵から学ぶ静物の構図 参考記事:ワンポイントレッスン2023年11月号


● 会報誌 絵画クイズ 2023年 10月号の答え

白い部分を見ると壺(盃)に見えますが、黒い部分に注目すると向き合った2人の横顔になる、有名なだまし絵の名前はでしょうか?

@ ロビーの壺
A ルターの壺
B ルビンの壺

ルビンの壺

正解は、B ルビンの壺です。
ルビンの壺は1915年頃にデンマークの心理学者エドガー・ルビンが考案した図形です。


● 会報誌 絵画クイズ 2023年 9月号の答え

人物の性格や特徴を際立たせるために誇張や歪曲をして描かれた人物画のことを何というでしょうか?

@ カリカチュア
A 戯画
B 風刺画


正解は、@ カリカチュア、A 戯画、B 風刺画 の全てです。そう呼ばれる時代や場所など少しずつ意味は違えど、近いものだと言えます。また人物画だけでなく、擬人化された動植物の絵もあります。

※ 歴史画や風刺画を描く 参考記事:ワンポイントレッスン2023年9月号


● 会報誌 絵画クイズ 2023年 8月号の答え

下の絵は、ギリシャ神話に出てくるペルセウスの母親ダナエと黄金の雨になった最高神ゼウスを描いた作品です。作者は誰でしょうか?

@ アルフォンス・ミュシャ
A ギュスターヴ・モロー
B グスタフ・クリムト

  クリムト

正解は、B グスタフ・クリムトです。
女性の魅力的ポーズや、金色を使った色彩、装飾的な美しさなどが特徴的な作家で、今もとても人気がありますね。(制作年は1907年頃)

※ 物語を題材に絵を描く 参考記事:ワンポイントレッスン2023年8月号


● 会報誌 絵画クイズ 2023年 7月号の答え

水彩技法の「洗い出し」で注意するべきことは、何でしょうか?

@ 下の絵の具は完全には取れない。
 (真っ白にはならない。)
A 筆でなですぎると紙が破れることがある。
B 予想よりも絵の具が取れすぎることがある。

  水彩画 洗い出しで雲を描く

正解は、@、A、B 全てです。
紙の種類によって洗い出せる絵の具の量が違ったりしますので、本番の作品を描く前に別紙での試し塗りが有効ですね。

※ 水彩画技法:洗い出し活用法 参考記事:ワンポイントレッスン2023年7月号


● 会報誌 絵画クイズ 2023年 6月号の答え

奥にいくほど小さくなるべき奥行きが、逆に大きく見えてしまうことを何というでしょうか?

@ 逆光
A 逆パース
B 反パース

  逆パース

正解は、A 逆パースです。
「パース」は「パースペクティブ(遠近感)」の略。それが逆になっているので「逆パース」といいます。現代アートなどでは、あえて逆パースを描き、活かした作品もあります。


● 会報誌 絵画クイズ 2023年 5月号の答え

カッターナイフなどを使って、わざと紙に傷をつけて白さを出す技法を何というでしょうか?

@ スクラッチ
A スパッタリング
B ハッチング

  スクラッチ 水彩画

正解は、@ スクラッチです。
削って紙の白さを出す技法なので表面は傷み、上からは描きにくくなります。仕上げの際に使う技法です。

※ 削りで紙の白さを出す技法 参考記事:ワンポイントレッスン2013年2月号


● 会報誌 絵画クイズ 2023年 4月号の答え

絵画で「習作」とは、何のことを言った言葉でしょうか?

@ 本物に似せて後から作られた作品
A 練習のための作品
B 作品の一部を切り取ったもの



正解は、A 練習のための作品です。
油彩画家や日本画家が水彩を使うこともあります。


● 会報誌 絵画クイズ 2023年 3月号の答え

上記とはまた違う心理テストで、左右対称のインクのシミを被験者に提示し、その反応を見るテストを何というでしょうか?

@ ロールシャッハテスト
A バウムテスト
B デカルコマニー

 ロールシャッハテスト


正解は、@ ロールシャッハテストです。
職業適性試験や資格試験、心理カウンセリングに使われることも。

※ 心理学で使われる絵画(バウムテスト) 参考記事:ワンポイントレッスン2023年3月号


● 会報誌 絵画クイズ 2023年 2月号の答え

下の絵はバロック期のイタリア人画家が描いた、静物画で有名な作品です。作者は誰でしょうか?

@ レンブラント
A ルーベンス
B カラヴァッジオ

 カラヴァッジョ
『果物籠』
(1595年 - 1596年頃)


正解は、B カラヴァッジオです。
バロック期はルネサンス期の後の芸術活動で写実的な作品が多く、憧れる方も多いですね。

※ あると便利な静物画の追加モチーフ 参考記事:ワンポイントレッスン2023年2月号


● 会報誌 絵画クイズ 2022年 12月号の答え

クリスマスカラーといえば、赤、緑、白などですが、赤は何をイメージした色でしょうか?

@ イエス・キリストが流した血
A 自然の恵み
B イエス・キリストの純潔


正解は、@ イエス・キリストが流した血です。
馴染みがないと感じる方も多いようです。日本では宗教というよりも、イベント化された感じがしますね。


● 会報誌 絵画クイズ 2022年 11月号の答え

干支のお話からのクイズです。ネズミに騙されて集まる日を間違え、十二支に入れなかった動物は何でしょうか?

@ ゾウ
A タヌキ
B ネコ

正解は、B ネコです。
神様のところへ新年の挨拶に行き、一番早く来た者から十二番目の者までは、順にそれぞれ一年の間、動物の大将にするというあらすじです。ネコはそれ以降、ねずみを追いかけるようになったとか。


● 会報誌 絵画クイズ 2022年 10月号の答え

現存する日本最古の公立美術館はどこでしょうか?

@ 京都国立博物館
A 京都市京セラ美術館
B 京都国立近代美術館

正解は、A 京都市京セラ美術館です。
少し前までは「京都市美術館」でしたね。できた当初の名称は、「大礼記念京都美術館」だったそうです。


● 会報誌 絵画クイズ 2022年 9月号の答え

博物館や美術館に勤務し、作品や資料の収集、研究、展覧会の企画、案内などを行う職業を何というでしょうか?

@ 学芸員
A イベントプランナー
B 収集家


正解は、@ 学芸員です。
収集家は美術品などを集める人のことで、コレクターともいいます。イベントプランナーはコンサート、スポーツイベント、フェスティバルなど、さまざまなイベントを企画する人のことで美術関係だけではありません。


● 会報誌 絵画クイズ 2022年 8月号の答え

画板やカルトン、スケッチブックの厚紙などに画用紙を留める時に、便利なこの道具は何という名前でしょうか?

@ ゼムクリップ
A ダブルクリップ
B 目玉クリップ

 目玉クリップ

正解は、B 目玉クリップです。
ダブルクリックも画用紙を留める時によく使います。ゼムクリップは薄い紙(メモなど)を挟むのによく使います。どれも事務用品として売られているクリップです。

※ 2022年8月号の4コマでも取り上げています:テルル4コマ漫画


● 会報誌 絵画クイズ 2022年 7月号の答え

色彩心理学からの問題です。「興奮色」と「鎮静色」で、以下の組み合わせで正しいのはどれでしょうか?

@ 白やグレー、黒が興奮色
A 赤やオレンジが興奮色
B 緑や黄が鎮静色

 

正解は、A 赤やオレンジが興奮色です。
興奮色(赤やオレンジなど)は気持ちを高ぶらせ、鎮静色(青や青紫、青緑など)は心を落ち着かせる効果があります。

※ 感情を色で表す 参考記事:ワンポイントレッスン2022年7月号


● 会報誌 絵画クイズ 2022年 6月号の答え

文字デザインにも資格があります。(書体デザイン・レタリングの知識と技能を認定する日本の検定試験)この検定試験を何というでしょうか?

@ 実用日本語文字力検定
A 文書デザイン検定
B レタリング技能検定

 

正解は、B レタリング技能検定です。
レタリング技能検定は4級から1級まであり、筆記試験と実技試験があります。手書き広告や手描き文字を書く仕事の他、知識はデザイン会社などの仕事に役立つことも…

※ 絵の中のレタリング 参考記事:ワンポイントレッスン2022年6月号


● 会報誌 絵画クイズ 2022年 5月号の答え

シンメトリー(左右対称)に対して、左右対称でないものを何というでしょうか?

@ タイポグラフィー
A レイアウト
B アシンメトリー

 

正解は、B アシンメトリーです。
シンメトリー(左右対称)が一般的なものに対してアシンメトリーを用いると斬新に感じさせる効果があります。身の回りの例では、左右長さの違う前髪、左右でデザインの違うシャツ、左右で丈の違うスカートなど…絵画も同様で、鏡に映ったもう一人が少し違う顔をしていたら等、アイデアであっと思わせる内容になります。


● 会報誌 絵画クイズ 2022年 4月号の答え

りんごは赤、ピーマンは緑など、モチーフがそれぞれが持っているそのものの色を何というでしょうか?

@ 基調色
A 固有色
B 保護色

 固有色 水彩画

正解は、A 固有色です。
モノに備わった固有の色を固有色と言います。絵画で写実的に描く際、固有色とは別に捉えるものとして「陰影」があります。絵画のお話では、固有色と陰影はセットで出てくることも多いです。


● 会報誌 絵画クイズ 2022年 3月号の答え

絵の具でいろんな色を作る際、基本となる3つの色で「赤」「青」「黄」の3色を何というでしょうか?

@ 光の三原色
A 形の三原色
B 色の三原色

 色の三原色

正解は、色の三原色です。
「赤」「青」「黄」の3色で混ぜると黒に近づいていきます。光の三原色は「R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)」の3色で重ねると白に近づきます。(形の三原色はありません。)


● 会報誌 絵画クイズ 2022年 2月号の答え

特徴を強調するなどの目的で、実物よりも変形させることを何というでしょうか?

@ シンメトリー
A エンボス
B デフォルメ

 デフォルメ

正解は、B デフォルメです。
例えば、耳が前向きで大きめ、目が細いなどのその人(動物など)の特徴を強調して描きます。最近では街で描かれる似顔絵などで見かけますね。


● 会報誌 絵画クイズ 2022年 1月号の答え

絵画で人物(動物)を描く時に、頭から胴体にかけて人物の中央に通っている縦線を目安に描くことが多くあります。この中心をとる縦線を何というでしょうか?

@ 正中線
A 真中線
B 芯中線

  正中線 イラスト

正解は、@ 正中線です。
正中線を補助線として用いることで、顔や体の向きがとりやすく、バランスの良い形に描きやすくなります。


● 会報誌 絵画クイズ 2021年 12月号の答え

作家がそれまでに描いた作品写真や、制作に関する資料をまとめたものを何というでしょうか?

@ レターケース
A アーカイブ
B ポートフォリオ


正解は、B ポートフォリオです。
ポートフォリオには、元々は「折かばん」や「書類入れ」という意味があります。


● 会報誌 絵画クイズ 2021年 11月号の答え

ワンポイントレッスンで書ききれなかった遠近法のクイズです。手前のものほど焦点が合い、後ろになるほど焦点がぼやける遠近法を何というでしょうか?

@ 霧散遠近法
A 消失遠近法
B 希薄遠近法

 消失遠近法

正解は、A 消失遠近法です。
主役をはっきり描き、背景はピンぼけしたように表現するのはこの遠近法ですね!
※@とBは選択肢作成のため適当に作った言葉で、実際にはありません。

※ 遠近を表現するいろいろな方法(1)参考記事:ワンポイントレッスン2021年11月号


● 会報誌 絵画クイズ 2021年 10月号の答え

透視図法や遠近法のことをカタカナ(英語)で何というでしょうか?

@ パースペクティブ
A アートディレクション
B ドローイング

 パースペクティブ

正解は、@ パースペクティブです。
奥行きが上手に描けなかった時に「パースが狂ってる」と言ったりしますね!

※ 二点透視図法で描いてみよう 参考記事:ワンポイントレッスン2021年9月号
一点透視図法で描いてみよう 参考記事:ワンポイントレッスン2021年10月号


● 会報誌 絵画クイズ 2021年 9月号の答え

美術用語からのクイズです。英語で「全面を覆う」という意味があり、1点に見せ場を作らず、画面全体を絵の具で単一に(均一に)塗り込む手法を何というでしょうか?

@ シルクスクリーン
A オール・オーバー
B リトグラフ

 オールオーバー 絵画

正解は、A オール・オーバーです。
20世紀のアメリカの抽象表現主義の画家、ジャクソン・ポロックで有名になった言葉です。


● 会報誌 絵画クイズ 2021年 8月号の答え

卵を使ったテンペラ画では、卵のどのような状態で顔料と混ぜ合わせたでしょうか?

@ 生卵の中身を混ぜる
A 卵の中身に火を通して細かくしたものを混ぜる
B 生卵の中身と、殻を細かく砕いたものを混ぜる

 テンペラ画 たまご

正解は、@ 生卵の中身を混ぜるです。
卵黄だけを使ったり、卵黄・卵白を混ぜて使ったり、油を混ぜたりとたくさんの描き方があるそうです。

※ 美術用語 フレスコ画とテンペラ画 参考記事:ワンポイントレッスン2021年8月号


● 会報誌 絵画クイズ 2021年 7月号の答え

京都市京セラ美術館では、開館1周年記念として、7月17日から「上村松園」展がはじまりますね。
上村松園について正しくないのはどれでしょうか?

@ 京都市下京区出身
A 美人画を描いている
B 男性

  上村松園

正解(正しくないの)は、B 男性です。
上村松園は女性です。女性の目線で美人画を描き、女性として初めて文化勲章を受章した日本画家です。


● 会報誌 絵画クイズ 2021年 6月号の答え

絵画の技法の1つで、ばらばらの素材(新聞の切り抜き、壁紙、書類、その他のものなど)を貼り付ける技法を何というでしょうか?

@ ドリッピング
A デカルコマニー
B コラージュ

コラージュ 絵画技法

正解は、 B コラージュです。
元々はフランス語の「糊付け」を意味する言葉だそうです。絵画技法として、学校の美術の時間にやったことがある方も多いのでは?


● 会報誌 絵画クイズ 2021年 5月号の答え

1857年にフランスの画家ミレーによって描かれた油彩作品。
刈り入れが終わった後の畑の、どのような状況を描かれた絵でしょうか?

@ 新たに種を撒いている、のどかな風景
A 畑に残った麦の穂を拾い集める貧しい農婦

ミレー 落ち穂拾い

正解は、 A 畑に残った麦の穂を拾い集める貧しい農婦です。
名画のタイトルは『落穂拾い(おちぼひろい)』。
絵を描かれた当時は農民や労働者の絵を描かれることはあまりなかった時代でした。
背景にはたくさんの小麦を積み上げる農夫が描かれており、少ない穂を集める農婦と対比して描かれています。


● 会報誌 絵画クイズ 2021年 4月号の答え

レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザ」や、勝利の女神で有名な「サモトラケのニケ」が所蔵されている、フランスの美術館の名前は何でしょうか?

@ ウフィツィ美術館
A メトロポリタン美術館
B ルーヴル美術館


正解は、フランスにある B ルーヴル美術館です。
ウフィツィ美術館はイタリアに、メトロポリタン美術館はアメリカにある美術館です。


● 会報誌 絵画クイズ 2021年 3月号の答え

今回のワンポイントレッスンのような背景に「滲み」を入れる場合、適した筆はどれになるでしょうか?

@ 刷毛
A 大きな丸筆
B 細い丸筆


正解は、 A 大きな丸筆です。
「滲み」ではなく「ぼかし」で広い面を塗る場合には刷毛が良いかもしれません。

※ 水彩画 先に滲みで雰囲気を作る 参考記事:ワンポイントレッスン2021年3月号


● 会報誌 絵画クイズ 2021年 1月号の答え

CMYKのインク以外の金や銀、その他特別なインクで印刷することを何というでしょうか?

@ キラキラ印刷
A 特色印刷
B 活版印刷


正解は、 A 特色印刷です。
特色のインクはCMYKには表現できない色で印刷することができますが、インクを特別に用意するのでCMYKのレギュラー4色よりも高いコストがかかります。


※ 水彩画 印刷物になると色が変わる 参考記事:ワンポイントレッスン2021年1月号


● 会報誌 絵画クイズ 2020年 12月号の答え

日本画家の横山大観は富士山を画題として好み、たくさん描いています。どのくらいの数を描いているでしょうか?

@ 20点
A 200点
B 2,000点
C 20,000点

横山大観 富士山切手

正解は、 B 2,000点です。
富士山、お正月に飾ってみたくなるモチーフですね。


● 会報誌 絵画クイズ 2020年 11月号の答え

次の絵はギリシャ神話を描いたもので「羽のある青年は誤って自分の胸を恋の矢で傷つけてしまい
プシュケに恋をするが、人間の彼女の目には神である彼の姿が見えない」というシーンです。絵の羽のある青年はどれでしょうか?

@ ペーガソス
A ケンタウルス
B アモール(キューピット)

アモールとプシュケ

正解は、 B アモール(キューピット)です。
アモールは、エロス、クピト、キューピット、とも呼ばれています。言われてみると、この絵は女性の目線が男性を見ていないのが印象的ですね。


● 会報誌 絵画クイズ 2020年 10月号の答え

本番の形をしっかりとるために目安に描く薄めの線を何というでしょうか?(複数回答)

@ 準備線
A 補助線
B あたり線
B 点線

 絵画 あたり線 補助線

正解は、A 補助線 、B あたり線です。
画面にだいたいの大きさや形を入れるのが「あたり線」。右図のように筒や円・立方体などしっかり形をとりたい場合に、中心線などを入れるのが「補助線」です。

※ 静物の形のとり方例 参考記事:ワンポイントレッスン2020年10月号


● 会報誌 絵画クイズ 2020年 9月号の答え

下絵や略画、画稿を意味する「エスキース」とは、元々どこの国の言葉でしょうか?

@ ドイツ語
A フランス語
B スペイン語

 エスキース 水彩画

正解は、A フランス語です。
エスキース(esquisse)はフランス語でスケッチや下絵のことをいいます。
(デッサン、クロッキーも同じ国の言葉からきています!)

※ 試し紙でエスキースを作る 参考記事:ワンポイントレッスン2020年9月号


● 会報誌 絵画クイズ 2020年 8月号の答え

次の作品は、ルネッサンス期のイタリアの画家ボッティチェッリの「ヴィーナスの誕生」という作品です。何を題材にした絵画でしょうか?

@ ギリシャ神話
A キリスト教 旧約聖書
B 北欧神話

 名画 ヴィーナスの誕生

正解は、@ ギリシャ神話 です。
「ヴィーナスの誕生」は1483年頃に制作され、今はウフィッツィ美術館に収蔵されています。ギリシャ神話の愛の女神ヴィーナス(アフロディーテ)が海から誕生し、岸に流れ着くシーンが描かれたもので、西風の神ゼピュロスとフローラが岸に案内し、時間と季節の女神ホーラがヴィーナスに服を羽織らせようとしています。


● 会報誌 絵画クイズ 2020年 7月号の答え

次の絵は19世紀にジョン・エヴァレット・ミレイという作者が描いた「オフェリア」という作品です。何から題材をとった作品でしょうか?

@ 歴史の場面
A 夢でみた場面
B 物語の場面

 オフェリア 油彩 絵画

正解は、B 物語の場面 です。
「オフェリア」はシェークスピアの悲劇から題材をとっています。ハムレットに捨てられたと思いこんだオフェリアは、悲しみのあまり発狂し、川に落ちて水死します。浮かんだまま歌う彼女の姿が美しくも悲しい印象的な作品ですね。


● 会報誌 絵画クイズ 2020年 6月号の答え

次の絵は、実際には南国へ行ったことがない作者が、植物園でスケッチした植物を組み合わせて、幻想的な風景を作り上げた名画です。作者は次のうち誰でしょうか?

@ アンリ・ルソー
A エドゥアール・マネ
B マルティン・ルター

 アンリ・ルソー

正解は、@ アンリ・ルソー です。
アンリ・ルソーは19世〜20世紀初めにかけて活躍したフランスの素朴派の画家です。 ルソーの作品には熱帯のジャングルを描いたものがたくさんあります。なお、エドゥアール・マネは19世紀のフランスの印象派の画家で、有名な作品では「笛を吹く少年」などがあります。マルティン・ルターは神学者で、プロテスタントが誕生した宗教改革の中心人物です。(名前が少し似てるので選択肢に入れてみました。)


● 会報誌 絵画クイズ 2020年 4月号の答え

絵画用語で「ディテール」とは、どのような意味でしょうか?

@ 題目
A 対象
B 細部

 水彩画 ディテールを描く

正解は、B 細部 です。
全体に対して細部や部分のことを「ディテール(ディティール)」と呼びます。題目は「タイトル」、対象は「モチーフ」でした。


※ ディテールを描くポイント 参考記事:ワンポイントレッスン2019年5月号


● 会報誌 絵画クイズ 2020年 3月号の答え

逆光の風景を描く時、絵の具を塗る順番はどれが正しいでしょうか?

@ シルエット → 明るい背景
A 明るい背景 → シルエット
B 同時進行

 逆光の描き方 水彩

正解は、A 明るい背景 → シルエット です。
シルエットを先に描き込んでしまうと、後で明るい部分を塗った時に先に描いた細かい描写が潰れてしまったり、滲んで汚くなってしまう事があります。明るい色をシルエットの入る部分も含めて全面に塗り、その後にシルエットを入れると良いでしょう。


※ 逆光の風景を描いてみよう! 参考記事:ワンポイントレッスン2017年9月号


● 会報誌 絵画クイズ 2020年 2月号の答え

歴史からのクイズです。イタリア盛期ルネサンス期の芸術家、ミケランジェロの作品はどれでしょうか?

@ Aがミケランジェロ
A どちらも違う
B どちらも正解

 ミケランジェロ 作品

正解は、B どちらも正解 です。
ミケランジェロは画家でもあり、彫刻家でもあり、建築家でもあり、詩人でもあります。Aはシスティーナ礼拝堂の天井画の中の「アダムの創造」、Bは「ダビデ像」という有名な作品でした。ダビデ像は下から見上げるため、わざと頭を大きめに作っているとか。


● 会報誌 絵画クイズ 2020年 1月号の答え

歴史からのクイズです。水墨画で有名な雪舟の作品はどれでしょうか?

@ Aが雪舟
A どちらも違う
B どちらも正解

  雪舟 水墨画

正解は、B どちらも正解 です。
左は『秋冬山水図』の冬景図で「教科書に出てきた」と覚えている方もいらっしゃるのでは?右は『慧可断臂図(えかだんぴず)』という作品です。


● 会報誌 絵画クイズ 2019年 12月号の答え

画材道具からのクイズです。鉛筆デッサンをする際に、擦ってぼかすために使う、写真のような画材を何というでしょうか?

@ 白鉛筆
A ダーマトグラフ
B 擦筆(さっぴつ)

 さっぴつ 画材

正解は、B 擦筆(さっぴつ) です。
さっぴつは、影(陰)の中など紙の凹凸の中までしっかり鉛筆の粉を入れ込みたい時に便利です。ぼんやりぼかして暗くすることで、明るい部分やさっぴつを使っていない暗い部分との明暗差や質感の差をつけて絵に深みを出します。黒くなってきたら鉛筆のようにカッターで削って使います。


● 会報誌 絵画クイズ 2019年 11月号の答え

講師参考作品からのクイズです。冬に咲きお正月飾りとしても使う、下の絵の花は何という花でしょうか?


@ 福寿草
A 幸福草
B ふきのとう
C 新春草

 

正解は、@ 福寿草 です。
福寿草は1月1日の誕生花で、新春に咲くおめでたい花としてお正月飾りなどにも使われます。
※ちなみにA、Cの花の名前は架空のものです。


● 会報誌 絵画クイズ 2019年 10月号の答え

和色からのクイズです。「鈍色(にびいろ)」とは、どのような色でしょうか?


@ 緑っぽいねずみ色
A 濃いねずみ色
B 鈍い紫色
C 薄い栗のような色

 日本色 鈍色はどれ?

正解は、A 濃いねずみ色 です。
彩度の落ちた鈍い色・濁った色とはまた違うので、言い間違いに注意したいところです。


※ こちらは濁色「にごった色をあえて作る」参考記事:ワンポイントレッスン2019年10月号


● 会報誌 絵画クイズ 2019年 9月号の答え

印象派の画家クロード・モネの晩年作で、睡蓮を主題とした作品はどのくらいの数が制作されたでしょうか?

@ 30点以上
A 50点以上
B 100点以上
C 200点以上

 モネ 睡蓮 連作について

正解は、C 200点以上 です。
大きい作品もたくさんありますし、普通に考えてもすごい枚数ですね。


※ 作品を連作(シリーズ)化してみよう! 参考記事:ワンポイントレッスン2019年9月号


● 会報誌 絵画クイズ 2019年 8月号の答え

マスキング液で正しい使い方は次の内どれでしょうか?

@ 剥がす時はカッターを使う
A 下塗りがしっかり乾いてからマスキング液をつける
B マスキング液をつけた後は1週間ほうっておく
C マスキング液に絵の具を混ぜる

 

正解は、A 下塗りがしっかり乾いてからマスキング液をつける です。画用紙が乾かない間にマスキング液をつけてしまうと、その後の剥がす際に紙が破れる原因になってしまいます。


※ マスキング液を使った花火の描き方 参考記事:ワンポイントレッスン2019年8月号


● 会報誌 絵画クイズ 2019年 7月号の答え

普段下描きなどに使っている、黒い鉛筆の芯は何からできているでしょうか?

@ 顔料とタルクとロウ
A 鉛(なまり)と粘土
B 黒鉛(こくえん)と粘土

 鉛筆の芯は何からできている?

正解は、 B 黒鉛(こくえん)と粘土 です。鉛筆と描いてあるので鉛(なまり)かなと思いがちですが、鉛は入っていません。黒鉛は炭素でできています。鉛筆の硬さはこの黒鉛と粘土の配合割合の違いで変わります。@の顔料とタルクとロウは油性色鉛筆の芯でした。


● 会報誌 絵画クイズ 2019年 6月号の答え

鉛筆などで画用紙にデッサンをした後、その線を生かしたまま、水彩であっさり塗る手法を何というでしょうか?

@ 略画
A 淡彩画
B 単彩画

 淡彩画 水彩

正解は、 A 淡彩画 です。「略画」は簡単に描かれた絵のことで、形そのもののディテールが省略されたものです。「単彩画」は1色で絵を描いたものをいいます。


※ 淡彩画を描いてみよう 参考記事:ワンポイントレッスン2019年7月号


● 会報誌 絵画クイズ 2019年 5月号の答え

次のうち「寒色」にあたるものはどれでしょうか?

@ オペラ
A パーマネントイエローライト
B ウルトラマリンライト
C バーミリオンヒュー

 寒色はどれ?

正解は、 B ウルトラマリンライト です。教室のパレットによく使われている色からの問題でした。オペラは鮮やかなピンク、パーマネントイエローライトは明るい黄色、バーミリオンヒューは朱色、そしてウルトラマリンライトは青系の色でした。青系の色は冷たく感じます。


● 会報誌 絵画クイズ 2019年 4月号の答え

次のように転写して偶然性を活かす技法を何というでしょうか?

@ コラージュ
A デカルコマニー
B エッチング
C マーブリング

  デカルコマニー 水彩

正解は、 A デカルコマニー です。意図して絵の具を配置した場合も、押して転写した際に少なからず偶然性が含まれるので、幼児から大人まで年齢層に関係なく楽しめるところが良い技法です。


● 会報誌 絵画クイズ 2019年 3月号の答え

次の絵のような筆のタッチは技法の名前で何というでしょうか?

@ ハッチング
A 斑描
B トントン
C 点描

水彩技法 点描

正解は、 C 点描です。油絵では後期印象派の画家、スーラの点描画が有名ですね。例の絵のタッチが大きめなのでわかりにくかったかもしれませんね。A、Bはこの問題のために適当に作った言葉です。@のハッチングは線を重ねて描く技法でした。


※ 点描で「筆を置く」感覚を 参考記事:ワンポイントレッスン2013年7月号


● 会報誌 絵画クイズ 2019年 2月号の答え

「陰影」という言葉がありますが、厳密には「陰」と「影」はどう使い分けるでしょうか?

@ Aが陰、Bが影
A Aが影、Bが陰

水彩 陰と影の違い

正解は、 @ Aが陰、Bが影です。「影」は光が物にさえぎられてできる暗い部分に使われます。絵の中では地面や壁に落ちたモチーフのかげが「影」と考えればよいですね。一方、「陰」は木や山などほかの物によって隠れていて、光の差し込まない暗い部分をいうそうです。ややこしい問題でした。


※ 影はモチーフを語る 参考記事:ワンポイントレッスン2019年2月号


● 会報誌 絵画クイズ 2019年 1月号の答え

水彩は英語で何というでしょうか?

@ aquarelle(アクアレル)
A tempera(テンペラ)
B watercolor(ウォータカラー)
C gouache(ガッシュ)


正解は、 B watercolor(ウォータカラー) です。aquarelle(アクアレル)はフランス語で水彩を意味し、tempera(テンペラ)は卵や膠などを用いた画法、gouache(ガッシュ)は不透明水彩の事をいいます。


● 会報誌 絵画クイズ 2018年 12月号の答え

クリスマスカードを送る時期は次のうちどれが適切でしょうか?

@ 11月中まで
A 11月末から12月24日まで
B 12月25日当日
C 12月25日以降
クリスマスカードを送る時期は?


正解は、 A 11月末から12月24日まで です。もらったクリスマスカードは家の中の飾りの一部にするそうです。それだと少し早めに送るのが良さそうですね。

※ クリスマスカードを作ろう! 参考記事:ワンポイントレッスン2018年12月号


● 会報誌 絵画クイズ 2018年 11月号の答え

「ボタニカルアート」とは、どのようなものを描いた作品の事でしょうか?

@ 人物
A 空想やイメージ
B お花や植物
C 幾何学模様

正解は、 B お花や植物 です。その植物の特徴をしっかり描くところがポイントで、写実的な絵の事をいいます。「〇〇アート」調べてみるとたくさんあるかもしれませんね。


● 会報誌 絵画クイズ 2018年 10月号の答え

「アクリルガッシュ」などの名前に入っている「ガッシュ」とは、どのような意味でしょうか?

@ 透明水彩
A 不透明水彩
B 鮮やか
C 速乾
ガッシュとは?不透明水彩絵の具の事

正解は、 A 不透明水彩 です。下の色が透ける透明水彩絵の具に対して、ガッシュは下の色が透けません。描くものによって使い分けてみましょう!


※ アクリルガッシュを使ってみよう 参考記事:ワンポイントレッスン2018年10月号


● 会報誌 絵画クイズ 2018年 9月号の答え

水彩技法からの問題です。次の写真のような効果を出すには画用紙に絵の具を塗って乾く前に何を振りかけるとよいでしょうか?

@ 塩
A 砂
B 胡粉(ごふん)
C 土

塩の効果 水彩画

正解は、 @ 塩 です。塩の種類によって効果の広がりは違いますが、幻想的な画面が作れます。背景などに使ってみるのも面白いですね。


※ 塩を使う効果を試そう 過去参考記事:ワンポイントレッスン2013年8月号


● 会報誌 絵画クイズ 2018年 8月号の答え

鉛筆デッサンの時に、消しゴムのカスなどを払う画材は何というでしょうか?

@ UCHIDA
A かすはらい
B ふぁさふぁさ
C 羽ぼうき

羽箒 鉛筆デッサン道具

正解は、 C 羽ぼうき です。UCHIDAは羽ぼうきのメーカー名です。鉛筆デッサンの時に、消しゴムカスを手で払ってしまうと鉛筆の粉が伸びたり、手の脂分がついてしまい画面が汚れてしまったという経験はありませんか?そんな時は羽ぼうきを使ってみましょう。


● 会報誌 絵画クイズ 2018年 7月号の答え

紙のサイズからの問題です。暑中見舞いなどに使う郵便はがきに近いサイズは次のうちどれでしょうか?

@ A4
A A5
B A6
C A7


正解は、 B A6 です。ハガキサイズは100mm×148mm(ポストカードの場合は100mm×150mmで作られることもあります)、A6サイズは105mm×148mmです。
A4の半分のサイズがA5、A5の半分のサイズがA6となりますので、身近なA4サイズの4分の1がハガキに近いサイズ(5mm違いますが…)と覚えておくと、暑中見舞いのイラストなど描く際に大きさの目安になりますね。


● 会報誌 絵画クイズ 2018年 6月号の答え

水彩絵の具で、水の量を少し多めに描いた時にでる強い輪郭線を何というでしょうか?

@ ハッチング
A ハードエッジ
B アンシャープ
C ソフトエッジ

 ハードエッジ 水彩画技法

正解は、 A ハードエッジ です。偶然できてしまって悪目立ちをする場合はあとから濡れた筆でなでて目立たなくする事もありますが、意図的に使うと色面がはっきりした印象に。どのくらいの水の量で上のような輪郭線ができるかを試して使いこなしてみましょう!

※ 水彩絵の具で輪郭線を作る 過去参考記事:ワンポイントレッスン2014年2月号


● 会報誌 絵画クイズ 2018年 5月号の答え

赤と緑を混ぜてできる色は次のうちどれでしょうか?(複数回答)

@ 深緑
A オレンジ
B 青緑
C 茶色

 水彩 赤と緑を混ぜる

正解は、 @ 深緑、C 茶色 です。絵の具は混ぜれば混ぜるほど鮮やかさが落ち、鈍い色になっていきます。緑に深みを出したい場合は少しの赤を、また落ち着いた茶色を作りたい場合に赤に少しずつ緑を足してみましょう。絵の具チューブのままの茶色や緑色とは違った色味が楽しめます。


● 会報誌 絵画クイズ 2018年 4月号の答え

画材道具からのクイズです。次のうち透明水彩絵の具に向いていないパレットはどれでしょうか?

@ アルミパレット
A 絵皿
B 木パレット
C 紙パレット

水彩パレット

正解は、 B 木パレット です。油絵などに用いられる木でできたパレットでは木の色が水彩の透明感ある色を邪魔して色が見えにくくなってしまいますね。ちなみに絵皿は日本画や顔彩などによく使われる顔料を溶くお皿。紙パレットは使い捨てできる紙が何枚も重なったパレットで、水彩画にも使えます。プラスチックパレットとアルミパレットについては過去記事をご参照ください。

※ 水彩パレットの種類 過去参考記事:ワンポイントレッスン2015年4月号


● 会報誌 絵画クイズ 2018年 3月号の答え

水彩技法からの問題です。絵の具を塗る際に均一にムラなく塗ることを何というでしょうか。

@ 下塗り
A 厚塗り
B 重ね塗り
C 平塗り

水彩技法 平塗り クイズ

正解は、 C 平塗り です。下塗りは絵の具の塗り始め(濃い色を塗る前)に淡い色を塗って調子を作ること。厚塗りは絵の具をたくさん使って厚めに塗ること。重ね塗りは一度塗って乾いたところにさらに重ねて塗ることをいいます。

※ 技法「平塗り」でムラのない調子に 過去参考記事:ワンポイントレッスン2012年1月号


● 会報誌 絵画クイズ 2018年 2月号の答え

色相環からの問題です。黄色の補色は何色でしょうか?

@ みず色
A 茶色
B 青紫色
C 深緑色

黄色の補色とは?

正解は、 B 青紫色 です。色相環とは色を環状に配置したもので、色を体系化して見るものです。補色はその環状の中でも反対側にある色の事をいいます。水彩で塗る時、派手になった色を落ち着かせる時に少し補色を混ぜるなど、様々な時に出てくる言葉です。

※ 補色を上手に使おう 過去参考記事:ワンポイントレッスン2014年5月号


● 会報誌 絵画クイズ 2018年 1月号の答え

額縁を展示用のワイヤーに掛ける時、裏の紐はどちらの状態が正しいでしょうか?


@ 緩めた状態で結ぶ   A ピンと張った状態で結ぶ

額縁の裏の紐 水彩画

正解は、 A ピンと張った状態で結ぶ です。紐が緩んでいると後ろのフックが作品の上に見えてしまったり、真っ直ぐ吊るしたいのに安定しなかったりします。





⇒ 2016年・2017年のクイズの答えはこちら
⇒ 2014年・2015年のクイズの答えはこちら
⇒ 2012年・2013年のクイズの答えはこちら




絵画の豆知識
京都 絵画教室


▲ページトップに戻る