大人の水彩画・絵画レッスン、水彩画教室パステルのホームページようこそ!京都市、北大路、桂、伏見、山科、高槻市で水彩画レッスンを行っている絵画教室です。

会報誌 絵画クイズの答え合わせ (2016年・2017年 ログ)
パステルの生徒さん向け会報誌に掲載しているクイズの答えを掲載したページ。
このページは2016年、2017年分の絵画に関わるクイズとその答えを掲載しております。
・会報誌2017年12月号のクイズと答え
・会報誌2017年11月号のクイズと答え
・会報誌2017年10月号のクイズと答え
・会報誌2017年9月号のクイズと答え
・会報誌2017年8月号のクイズと答え
・会報誌2017年7月号のクイズと答え
・会報誌2017年6月号のクイズと答え
・会報誌2017年5月号のクイズと答え
・会報誌2017年4月号のクイズと答え
・会報誌2017年3月号のクイズと答え
・会報誌2017年2月号のクイズと答え
・会報誌2017年1月号のクイズと答え
・会報誌2016年12月号のクイズと答え
・会報誌2016年11月号のクイズと答え
・会報誌2016年10月号のクイズと答え
・会報誌2016年9月号のクイズと答え
・会報誌2016年8月号のクイズと答え
・会報誌2016年7月号のクイズと答え
・会報誌2016年6月号のクイズと答え
・会報誌2016年5月号のクイズと答え
・会報誌2016年4月号のクイズと答え
・会報誌2016年3月号のクイズと答え
・会報誌2016年2月号のクイズと答え
・会報誌2016年1月号のクイズと答え
⇒ 最新のクイズ(2018年〜)の答えはこちら
⇒ 2014年・2015年のクイズの答えはこちら
⇒ 2012年・2013年のクイズの答えはこちら
● 会報誌 絵画クイズ 2017年 12月号の答え
今年の6月1日から郵便ハガキは62円になりました。2018年(戌年)の年賀はがきの料金はどうなるかご存知ですか?
@ 今回に限り52円
A 12月15日〜1月7日の間までの期間に限り52円
それ以外の日の利用は62円になる
B 62円
正解は、 A 「12月15日〜1月7日の間までの期間に限り52円。それ以外の日の利用は62円になる」 です。期間があるので1月7日以降に52円のまま出して料金不足にならないよう気をつけたいですね。
● 会報誌 絵画クイズ 2017年 11月号の答え
最近はクレヨンなどの色の名前に「肌色」という言葉が使われなくなりました。代わりにどんな名前になったでしょうか?(複数回答)
@ ペールオレンジ
A ピーチブラック
B うすあさぎ
C うすだいだい
D べにふじ
正解は、 @ ペールオレンジ、C うすだいだい です。
肌色は黄色人種の日本人の肌のイメージで呼ばれていた色ですが、今は国際化も進み適さない名前になったようです。ペールオレンジのペールとは淡い・薄いといった意味になります。
● 会報誌 絵画クイズ 2017年 10月号の答え
水彩画の技法「滲み」をカタカナにすると何と呼ぶでしょうか?
@ ドリッピング
A ウェット・オン・ウェット
B グラデーション
C スパッタリング
正解は、 A ウェット・オン・ウェット です。
水や絵の具などで濡れた画面の上からさらに絵の具をのせるのでウェット・オン・ウェットです。水彩画の特徴的な技法なので、様々な作品で取り入れられるといいですね。
※ 技法「滲み」を使って描こう! 参考:ワンポイントレッスン2017年10月号
● 会報誌 絵画クイズ 2017年9月号の答え
水彩絵の具の中にもあるクリムソンレーキの色素は元々何の原料からできていたでしょうか?
@ 虫
A 鉄
B 葉
C 土
正解は、 @ 虫 です。
クリムソンは少し青味がかった濃い赤ですが、カイガラムシという虫が元々の原料なんだそうです。食紅などに使われるコチニール色素と一緒ですね。
● 会報誌 絵画クイズ 2017年8月号の答え
教室で使用している絵の具のひとつ、ピーコックブルーの「ピーコック」とはどのような意味でしょうか?
@ オシドリ
A ウグイス
B オウム
C クジャク
正解は、 C クジャク です。
クジャクは英語でピーコックといいます。ピーコックブルーの他にピーコックグリーンもあるそうです。確かにクジャクの首や羽は鮮やかな青や緑が特徴的できれいですね。
● 会報誌 絵画クイズ 2017年7月号の答え
色の3原色について正しいのはどれでしょうか?
@ レッド・グリーン・ブルー
A 紫・緑・橙
B 赤・青・黄
C 白・黒・灰
正解は、 B 赤・青・黄 です。
この3原色があると「紫」や「緑」などその間の色は作ることができます。(実際の絵の具では発色が少し落ちますが…)赤・青・黄色を全部混ぜると黒に近いグレーになります。
● 会報誌 絵画クイズ 2017年 6月号の答え
水彩画の技法で水の量を少なくして、カスレさせる技法を何というでしょうか?
@ ウェット・オン・ウェット
A ドライブラシ
B カサカサ
C マスキング
正解は、 A ドライブラシ です。
水の量を少なくしてかすれさせると人の髪の毛、動物の毛、ゴワゴワっとした材質のものなど、普通に塗り分けるよりも質感に違いを出すことができます。
※ 動物の毛並みを描いてみよう 参考:ワンポイントレッスン2017年6月号
● 会報誌 絵画クイズ 2017年 5月号の答え
鉛筆デッサンや水彩画の下絵などで使う練り消しの使い方で正しいものはどれでしょうか?
@ 一回使ったら捨てる。
A 使って黒くなった部分をちぎって捨てる。
B 表面が黒くなったら練って何回も使う。
正解は、 B 表面が黒くなったら練って何回も使う です。
初心者の方は使い方がわからない人も多いかと思いますが、練り消しを使ったら指でこねて鉛筆の粉を混ぜ込んでしまうイメージをしましょう。練り消しが真っ黒になって白い紙に鉛筆の粉が移ってしまうようなら取り替え時です。
※ 練り消しゴムを使ってみよう 参考:ワンポイントレッスン2017年5月号
● 会報誌 絵画クイズ 2017年 4月号の答え
鉛筆の芯の硬さ(濃さ)には、多いメーカーで何種類あるでしょうか?
@ 5H 〜 5B(12種類)
A 6H 〜 8B(16種類)
B 10H 〜 10B(22種類)
正解は、 B 10H 〜 10B(22種類) です。
Bの10H 〜 10Bはハイユニの種類です。多いですね!講師も鉛筆デッサンではB・Hともに8、9、10は使っていない人が多いです。ちなみにAの6H 〜 8Bは教室でも使用しているステッドラーの種類でした。
※ 身近なものをデッサンしよう 参考:ワンポイントレッスン2017年4月号
● 会報誌 絵画クイズ 2017年 3月号の答え
水彩絵の具のピンクの作り方で正しいのはどれでしょう?(複数回答)
@ 紫を薄める
A 赤系に白を混ぜる
B オレンジに黄色を混ぜる
C 赤系を薄める
正解は、 A 赤系に白を混ぜる、C 赤系を薄める です。
透明水彩絵の具を使用の場合はCの赤系の色を水で薄める方が色が濁らずお勧めです。しかし、絵によってはAの赤系の色に白を混ぜるのも間違いではありません。少し重厚感を持たせたい時には有効です。ちなみに、@は薄紫が出来て、Bは蜜柑のような色になるのでピンクとはいえませんね。
※ 桜の描き方 参考:ワンポイントレッスン2017年3月号
● 会報誌 絵画クイズ 2017年 2月号の答え
展覧会・展示会場の受付に置いてある来場者が名前を書く紙の名称は次のどれでしょう?
@ クロッキー帳
A 図録
B キャプション
C 芳名録
正解は、 C 芳名録 です。冠婚葬祭やパーティなどにも使用されますね。クロッキー帳とは速写(素早く描く絵)のための用紙。図録は展覧会場などで売っている展覧会作品や解説をまとめた冊子です。キャプションは展覧会場で作品の題名や作者を描いたボードの事です。いずれも聞き慣れないと意外とわからない事もありますね。
● 会報誌 絵画クイズ 2017年 1月号の答え
サイン・落款の意味として、正しいものはどれでしょうか?(複数解答)
@ 作家が誰かを示している
A 所有者が誰かを示している
B 特に意味はない
C 完成を表している
正解は、 @ 作家が誰かを示している と、C 完成を表している です。展覧会など作品を展示する際には、ぜひ作品に合わせたサインを入れてみてくださいね。
※ サインの書き方 参考:ワンポイントレッスン2017年1月号
● 会報誌 絵画クイズ 2016年 12月号の答え
最近、当教室のパレット20番に登場した青い色「ウルトラマリン(ライト)」その名前の意味は次のうちどれでしょうか?
@ 海を超えてやってきた青色
A 海よりも深い青色
B とっても明るい青色
正解は、 @ 海を超えてやってきた青色 です。イメージ的にはAかなと思ってしまう方も多いようですが海外からきた青だったんですね。
● 会報誌 絵画クイズ 2016年 11月号の答え
ワンポイントレッスンの関連で色相対比の問題です。
左右の紅葉はどちらがより色づいているでしょうか?
@ 左の紅葉
A どちらも同じ
B 右の紅葉
正解は、 A どちらも同じ ですが、見え方としては @ 左の黄色い背景の紅葉の方が色づいて見えます。紅葉自体の色の濃度は全く一緒ですが、背景などまわりの色が変わると見え方が変わるという少しいじわるなクイズでした。
※ 明暗対比の効果 参考:ワンポイントレッスン2016年11月号
● 会報誌 絵画クイズ 2016年 10月号の答え
有名画家のピカソはあるギネス記録を持っています。
その記録とは以下のどれでしょうか?
@ 生涯に描いた作品の数が世界一。
A 1点の作品が世界最高額で売れた。
B 1点の作品の厚み(絵の具の量)が世界一。
正解は、 @ 生涯に描いた作品の数が世界一 です。
ピカソは十万点に及ぶ版画、一万点を超える油絵やデッサン、その他彫刻や陶器作品など多くの作品数を制作しているんだそうです。真似できない数ですね!
● 会報誌 絵画クイズ 2016年 9月号の答え
鉛筆の硬さや濃さ(BやHなど)は製造の過程でどのように違いがあるでしょうか。
正しい方を選んでください。
@ 芯の原料となる黒鉛は数十種類あり、それぞれの濃さで使い分けられている。
A 芯の原料は黒鉛と粘土で作られており、その配分で硬さや濃さを変えている。
正解は、 「A 芯の原料は黒鉛と粘土で作られており、その配分で硬さや濃さを変えている」 です。
原料となる黒鉛には種類もあるそうですが、粘土をまぜて硬さや濃さを調整しているそうです。柔らかい(色の濃い)鉛筆は粘土の割合が少なめ、硬い(色の薄い)鉛筆は粘土の割合が多めということですね。
使いやすい鉛筆の削り方 参考:ワンポイントレッスン2016年9月号
● 会報誌 絵画クイズ 2016年 8月号の答え
京都市営地下鉄などで見られる京都市美術館のダリ展ポスター。
実は左右で別人なのですが本物はどちらでしょうか?
正解は、 左が「ダリ」 です。
右側はルー大柴さんなんだそうです!とてもユニークなポスターですね!
● 会報誌 絵画クイズ 2016年 7月号の答え
クロッキーはフランス語(croquis)からきていますが、日本語で何と翻訳されるでしょうか?
@ 素描
A 写生
B 速写
正解は、 B 速写です。
スケッチは「写生」、デッサンは「素描」と言い換えられることが多いです。それぞれ対象を描く時間が違い、描き方のポイントも様々ですが、クロッキーは短時間で素早く描くものと覚えましょう!
クロッキー入門・準備編 参考:ワンポイントレッスン2016年7月号
● 会報誌 絵画クイズ 2016年 6月号の答え
絵の具の名前には「バーミリオン(朱)」「ビリジャン(緑)」などの他に、「バーミリオンヒュー」「ビリジャンヒュー」など「ヒュー(HUE)」と付いている似た名前のものがありますが、これにはどういう意味が含まれているでしょうか?
@ 毒性を含むという意味
A 高価な顔料を別の安価な顔料で代用している意味
正解は、 A 高価な顔料を別の安価な顔料で代用している意味です。
「hyu」は英語で「色合い」や「色調」といった意味です。金属や鉱石など元々高価だった顔料を、安価な顔料で代用して作った絵の具に「ヒュー」という言葉がついています。
「ヒュー」とついていると偽物なのか…と思いがちですが、絵の具メーカーさんの技術が上がって発色はきれいです。また毒性が少なく安全度が上がってるものもあります。すごいですね!
● 会報誌 絵画クイズ 2016年 5月号の答え
印象派の代表的な作家、モネとルノワール。
さて、ルノワールの作品はどちらでしょうか?
正解は、 @ がオーギュスト・ルノワール「ピアノに寄る少女たち」です。
Aは、クロード・モネの「日傘を差す女」でモネの奥さんが描かれている絵です。
どちらも油絵で印象派の名画です。モネは晩年に描かれた睡蓮や積みわらなどの風景作品がよく取り上げられますが、身近な人物も描いています。
● 会報誌 絵画クイズ 2016年 4月号の答え
画材メーカーでお馴染みの「ホルベイン(HOLBEIN)」名前の由来はなんでしょうか?
@ 絵の具の顔料の元となる石の名前
A ドイツ・ルネサンス期の画家の名前
B 油絵の技法の名前
正解は、 A ドイツ・ルネサンス期の画家の名前 です。
ハンス・ホルバインはルネサンス期のドイツの画家で肖像画や宗教画などを多数制作しています。
ホルベインの他にも絵の具メーカーにはターナーという会社があったり(アクリルガッシュ等でお馴染みですね)、ヴァンゴッホ、レンブラントなど商品名やブランド名として有名画家の名前を使われているメーカーさんもあります。
● 会報誌 絵画クイズ 2016年 3月号の答え
デッサンやスケッチをする時に、画板代わりや作品保管・持ち歩きをするための二枚組の厚紙を『カルトン』といいますが、元々の名前の由来はなんでしょうか?
@ ドイツ語で木炭デッサンを意味する。
A フランス語で石膏像を意味する。
B フランス語で厚紙・ダンボール紙を意味する。
正解は、 B フランス語で厚紙・ダンボール紙を意味する です。
カルトンは二枚組でないものもありますが、二枚組だと間に作品を入れて持ち歩け、保管にも適しています。(外側についた紐でくくって飛び出さないようにして持ち歩きます。)デッサンやクロッキー・スケッチなどで画板がわりにする時は画用紙とカルトンを固定するクリップがあると便利です。
● 会報誌 絵画クイズ 2016年 2月号の答え
水彩画における筆洗について、お手入れとして正しいのはどれでしょうか?
@ 水またはぬるま湯のみで穂先をよく振り洗いする。
A 石けんを使用して根元からゴシゴシ洗う。
B 熱湯にしばらく浸し絵の具が浮き出るのを待つ。
正解は、 @ 水またはぬるま湯のみで穂先をよく振り洗いする です。
水彩画用の絵筆は基本的には水洗いだけで充分です。バケツの水でよく振り洗いををしたら、タオルやティッシュなどで水気を拭き取り、形を整えて乾かしましょう。水彩筆の中でも毛の種類は様々ですが、石けんやお湯などでの洗い過ぎは筆を傷める原因になるので気をつけましょう。
● 会報誌 絵画クイズ 2016年 1月号の答え
水彩画の展覧会直前 額縁に関するクイズです。マットには作品と重なるひっかかり部分が必要です。どのくらいの長さが必要でしょうか?
@ 最低1mmぐらいは必要
A 最低3mmぐらいは必要
B 最低2cmぐらいは必要
正解は、A 最低3mmぐらいは必要 です。
マットと作品の重なる部分の必要な長さは大きさによっても違ってくるかと思いますが、当水彩画教室で使用しているA3より大きいくらいの画用紙の場合、3mmくらいは必要です。1mmだと外れてしまう恐れがあり、2cmだと作品が隠れる面積が大きくなってしまいますね。作品によってより良く見せるマット枠の大きさは変わってきます。マットをカットしてくれる額縁屋さんに相談してみましょう。
展覧会用の額縁を準備しよう 参考:ワンポイントレッスン2016年1月号
⇒ 最新のクイズ(2018年〜)の答えはこちら
⇒ 2014年・2015年のクイズの答えはこちら
⇒ 2012年・2013年のクイズの答えはこちら
絵画の豆知識
京都 絵画教室