大人の水彩画・絵画レッスン、水彩画教室パステルのホームページようこそ!京都市、北大路、桂、伏見、山科、高槻市で水彩画レッスンを行っている絵画教室です。
会報誌 絵画クイズの答え合わせ (2014年・2015年 ログ)
パステルの生徒さん向け会報誌に掲載しているクイズの答えを掲載したページ。
このページは2014年、2015年分の絵画に関わるクイズとその答えを掲載しております。
・会報誌2015年11月号のクイズと答え
・会報誌2015年10月号のクイズと答え
・会報誌2015年9月号のクイズと答え
・会報誌2015年8月号のクイズと答え
・会報誌2015年7月号のクイズと答え
・会報誌2015年6月号のクイズと答え
・会報誌2015年5月号のクイズと答え
・会報誌2015年4月号のクイズと答え
・会報誌2015年3月号のクイズと答え
・会報誌2015年2月号のクイズと答え
・会報誌2015年1月号のクイズと答え
・会報誌2014年12月号のクイズと答え
・会報誌2014年11月号のクイズと答え
・会報誌2014年10月号のクイズと答え
・会報誌2014年9月号のクイズと答え
・会報誌2014年8月号のクイズと答え
・会報誌2014年7月号のクイズと答え
・会報誌2014年6月号のクイズと答え
・会報誌2014年5月号のクイズと答え
・会報誌2014年4月号のクイズと答え
・会報誌2014年3月号のクイズと答え
・会報誌2014年2月号のクイズと答え
・会報誌2014年1月号のクイズと答え
⇒ 最新のクイズ(2018年〜)の答えはこちら
⇒ 2016年・2017年のクイズの答えはこちら
⇒ 2012年・2013年のクイズの答えはこちら
● 会報誌2015年 11月号の答え
「水彩画の描き方 ワンポイントレッスン」からの出題です。主役が目立つよう配色しているのはどちらでしょうか?
正解は、@の絵 です。
@は主役の木が目立つよう鮮やかな色(進出色)で描いています。背景はくすんだ色を薄めに描いているので主役がより目立ちます。一方、Aは背景が鮮やか、主役の木がくすんでいるので、主役の木がそこまで目立ちません。
進出色と後退色 参考:ワンポイントレッスン2015年11月号
● 会報誌 絵画クイズ 2015年 10月号の答え
水彩画教室Pastelのスケッチ旅行 行き先からの出題です。滋賀県 近江八幡市に無いものはどれでしょうか?
@ メンターム記念館
A クラブハリエ
B 佐川美術館
正解は、B 佐川美術館 です。
バームクーヘンで有名なクラブハリエ、リップクリームでお馴染みのメンターム記念館(近江兄弟社)は近江八幡にあります。平山郁夫などの展示で有名な佐川美術館は滋賀県守山市でした。
水彩スケッチ・写生に出かけませんか? 水彩画教室Pastel 野外スケッチ会
● 会報誌 絵画クイズ 2015年 9月号の答え
スケッチなどに使う下の写真のような細いペンは他の種類のペンと区別するため 通称何と呼ばれているでしょうか?
@ マッキー
A 下描きペン
B ミリペン
正解は、B ミリペン です。
ミリペンはその名の通り、先端の太さがミリメートルで表記されているので太さを選んで使い分けることができます。スケッチなどの画材用途以外にも製図にも使われることから製図ペンとも呼ばれています。
ミリペンと水彩の組み合わせ 参考:ワンポイントレッスン2015年9月号
● 会報誌 絵画クイズ 2015年 8月号の答え
この絵は19世紀フランスの画家によって描かれた作品です。(リンゴとオレンジのある静物)
作者は誰でしょうか?
@ ポール・ゴーギャン
A ポール・セザンヌ
B ポール・マッカートニー
正解は、A ポール・セザンヌ です。
セザンヌは19世紀のフランスの画家で、静物画ではりんごがしばしばモチーフになっています。多視点から対象を捉えた描き方が有名です。また、セザンヌはピカソやモネなど他の多くの画家に影響を与えたことから「近代絵画の父」と呼ばれています。
● 会報誌 絵画クイズ 2015年 7月号の答え
20世紀に起こった芸術運動『シュルレアリスム』とは、日本ではどういう言葉に訳されるでしょうか?
@ 超現実主義
A 再生・復活
B 超写実主義
正解は、@ 超現実主義 です。
シュルレアリスムとは、20世紀に起こった前衛芸術運動の一つです。フロイトの精神分析理論などの影響を受けて無意識や夢、狂気、偶然など人の精神を解放する具体的な方法を模索したことろから超現実主義と訳されています。京都市美術館では7月11日からマグリット展が開催されますね。
ちなみに、Aの再生・復活はルネサンス、Bの超写実主義はスーパーリアリズムを訳したものです。
● 会報誌 絵画クイズ 2015年 6月号の答え
デッサンなどで使う鉛筆の芯にはBやHがありますが芯の硬さはどのように違うでしょうか?
@ HよりBの方が硬い
A 硬さは変わらない
B BよりHの方が硬い
正解は、B BよりHの方が硬い です。
鉛筆の芯には、Hard(H・ハード)、Black(B・ブラック)、Firm(F・ファーム)という種類があり、Hは芯が硬く黒の発色が薄め、Bは芯が柔らかく黒の発色が濃いめです。Fは引きしめるという意味でHとBの中間です。
● 会報誌 絵画クイズ 2015年5月号の答え
この絵はルネサンス期にイタリアの画家ボッティチェリが描いた「プリマヴェーラ(春)」という作品です。何を題材にした絵でしょうか?
@ 日本昔話
A ギリシャ神話
B キリスト教 旧約聖書
正解は、A ギリシャ神話 です。絵の中に登場しているのは神々で、中央に立つ赤い布をまとっているのが有名なヴィーナスです。バラやキューピッド、三美神などまわりの風景や出てくる神々など画面全体が華やかな作品ですね。ボッティチェリは「ヴィーナスの誕生」の作者としても有名です。
● 会報誌 絵画クイズ 2015年4月号の答え
昭和を代表する日本画家の一人の有名な桜の作品です。(「花明り」個人蔵)
この作品の作者は誰でしょうか?
@ 横山 大観(よこやま たいかん)
A 竹内 栖鳳(たけうち せいほう)
B 東山 魁夷(ひがしやま かいい)
正解は、B 東山 魁夷(ひがしやま かいい) です。東山魁夷は横浜市生まれ、東京美術学校を卒業後ドイツに留学、戦後は千葉県で過ごされています。多くの作品を残されていますが、桜の絵もとても印象的で素敵ですね!
● 会報誌 絵画クイズ 2015年3月号の答え
動物が描かれたこの作品の作者は誰でしょうか?(鳥獣花木図屏風)
@ パブロ・ピカソ
A 東山魁夷(ひがしやま かいい)
B 伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)
正解は、B 伊藤若冲(いとう じゃくちゅう) です。伊藤若冲は江戸時代に京都で活躍した絵師です。鶏などの鳥類、海の生き物など様々な作品を描いています。
動物をスケッチしてみよう 参考:ワンポイントレッスン2015年3月号
● 会報誌 絵画クイズ 2015年2月号の答え
額縁の大衣(だいころ)の名前の由来はどれでしょうか?
@ 日本の昔話で天女を描いた作品サイズから生まれた
A 海老の天ぷらが好きな人が作った額縁サイズ
B ドイツのコロム画という絵のサイズ(大中小ある)
正解は、 ドイツのコロム画という絵のサイズ(大中小ある) です。大正時代にドイツから輸入した絵画にコロム画と呼ばれるのサイズが何種類かあったそうです。小コロム(小衣:しょうころ)、中コロム(中衣:ちゅうころ)、大コロム(大衣:だいころ)と大中小の大きさとコロム(衣)が組み合わさった名前なんですね。
額縁のサイズ 参考:ワンポイントレッスン2015年2月号
● 会報誌 絵画クイズ 2015年1月号の答え
京都市勧業館 みやこめっせの施設内で本当にあるサービスはどれでしょうか?(複数選択可)
@ 舞妓さんの踊りが見られる。
A 温泉に入れる。
B 京都のお土産が買える。
正解は、 @ 舞妓さんの踊りが見られる と、 B 京都のお土産が買える です。温泉はありませんが、お土産も買えて、日曜日など決まった日には舞妓さんの踊りも見られるそうです。展覧会と一緒にみやこめっせの施設でゆっくり過ごすのも楽しそうですね!
2015年2月 Pastelの展覧会情報はこちら
⇒ 第9回 水彩画教室Pastel展覧会『日常を彩る水彩展』
● 会報誌 絵画クイズ 2014年12月号の答え
模写をした時に、著作権に触れて問題になるのはどれでしょうか?(複数解答)
@ 他者の作品を模写して模写作品として展示
A 他者の作品を模写して自分の作品として展示
B 他者(死後50年内※)の作品を模写して販売
(※)著作権の期限は国によって異なります。
正解は、A 他者の作品を模写して自分の作品として展示 と B 他者(死後50年内※)の作品を模写して販売 が問題になる です。作品の模写自体は絵画の世界では古くから行われており、先人の描き方を学んだ後に自分の描き方を確立していくことも多くありました。現在では研究者、美術館関係者などで絵画の保存や研究を目的とした模写も行われています。
模写をしてみよう! 参考:ワンポイントレッスン2014年12月号
● 会報誌 絵画クイズ 2014年11月号の答え
紙の性質として水に濡れるとどうなるでしょうか?
@ 縮む
A 伸びる
B 黄色くなる
正解は、A 伸びる です。
水彩紙をパネルに水張りする時は、紙の性質を利用しています。水を含んで伸びた状態の紙をパネルにあてて、乾くにつれパネルに沿って縮みピンと張った状態にします。すると紙のぼこぼこ感を減らして絵を描くことができます。水張りの簡単な方法はワンポイントレッスンをご参照ください。
パネルに水張りをしてみよう! 参考:ワンポイントレッスン2014年11月号
● 会報誌 絵画クイズ 2014年10月号の答え
水彩紙の表面または中には吸水性を鈍らせる液をつけて滲み具合の調整がしてあります。さてその加工の名前はなに?(種類によりサイジング加工ともいいます。)
@ ジェッソ塗り
A フィキサチーフ加工
B ドーサ引き
正解は、B ドーサ引き です。
紙や布に絵の具をつけるとどこまでも滲んだり色がうまく定着しなかったりします。それをドーサを引く加工(にじみ止め)をして絵が描きやすい状態にします。日本の古くからの絵画も和紙や布に膠を塗って吸水性を調整していました。
ちなみに、ジェッソとは油絵やアクリル画で使用する下地の一種。フィキサチーフは鉛筆や木炭で作品を描いた際に鉛筆や木炭の粉を紙に定着させるため後から吹きかける液体です。
オススメの水彩紙は? 参考:ワンポイントレッスン2014年10月号
● 会報誌 絵画クイズ 2014年9月号の答え
下の絵の作者で、斬新な構図で西洋絵画に影響を与えた江戸時代の浮世絵師は誰でしょう?
@ 円山 応挙
A 歌川 広重
B 喜多川 歌麿
正解は、A 歌川 広重 です。
歌川広重は江戸時代の浮世絵師で、東海道五十三次や近江百景など、諸国名所絵、江戸名所絵など多くの名作を残しました。西洋ではジャポニズム(※)の潮流の中、モネやゴッホなどの絵画に影響を与えています。
※ ジャポニズム…19世紀後半から20世紀初頭にかけて、日本の美術工芸品が、西洋の美術、工芸、装飾などの幅広い分野に影響を与えた現象。
趣味の絵 構図のヒント 参考:ワンポイントレッスン2014年9月号
● 会報誌 絵画クイズ 2014年8月号の答え
下記の中で、浴衣の表記として正しいものはどれでしょうか?
@ 浴衣の名はゆかたびら(湯帷子)が原型とされる。
A 浴衣は花火を見るために作られたもの。
B 浴衣の柄にとんぼは縁起が悪い。
正解は、@ 浴衣の名はゆかたびら(湯帷子)が原型とされる です。湯帷子は平安時代に沐浴をするための衣として使われ、その後の時代で、湯上りに着るものとなり、江戸時代に入って庶民の愛好する衣類の一種となったようです。
浴衣・着物クロッキー 人物画 参考:ワンポイントレッスン2014年8月号
● 会報誌 絵画クイズ 2014年7月号の答え
暑中見舞いについてのクイズです。@〜Bのうち暑中見舞いを送る一般的な時期はどれでしょうか?
@ 7月1日〜8月31日の間
A 気温が30度を超えればいつでも
B 梅雨明け〜立秋(8月7日)の間
正解は、B 梅雨明け〜立秋(8月7日)の間 です。梅雨明けではなく夏の土用や小暑 (7月7日)から送るという方もいて、はじまりは諸説あるようです。京都の方だと祇園祭が終わったらという方もいらっしゃるようです。
暑中見舞い 水彩画 参考:ワンポイントレッスン2014年7月号
● 会報誌 絵画クイズ 2014年6月号の答え
さっ筆についての問題です。さっ筆は擦って汚れた時、どのように使用するでしょうか
@ 鉛筆のように削る
A 新しいものに替える
B 洗って使える
正解は、@ 鉛筆のように削る です。さっ筆は紙を丸めて鉛筆のような形に作られたもので、鉛筆のタッチをぼかすのに利用されます。鉛筆の粉で汚れて黒くなると、薄くぼかしたい時に紙を濃く汚してしまうことがあるので、鉛筆のように削ってきれいにしてまた使います。
● 会報誌 絵画クイズ 2014年5月号の答え
@〜Bのうち、補色関係の色の組合せはどれでしょうか?
@ピンクと薄ピンク Aグレーと黒 B黄と紫
正解は、B黄と紫です。
補色は、色相で反対に位置する色の組合せです。@は同じピンクの濃淡になるので同系色になります。またAは色のない無彩色の組合せです。補色について詳しくはワンポイントレッスンでご確認ください。
● 会報誌 絵画クイズ 2014年4月号の答え
3つのモチーフを映りこみや反射光などの反射が強い順に並べてみましょう!
@毛糸 Aおたま Bパプリカ
正解は、Aおたま→Bパプリカ→@毛糸の順番です。
モチーフによってツヤのあるものないもの、まわりが映りこんでいるものとまったく映りこみのないものなどがあります。まずは光をどう反射しているかツヤが強いか弱いか、次に映りこみがあるかどうかを観察して絵の中に描いてみましょう!(質感を出すポイントになります)詳しくはワンポイントレッスンでご確認ください。
● 会報誌 絵画クイズ 2014年3月号の答え
彩度と明度をそれぞれ落とした写真を作りました。
彩度が下がっているのは@とAのどちらでしょうか?
正解は、Aが彩度を落とした写真です。
見分けるポイントは赤みや黄みの色味がなくなっているかどうかです。@は赤などの色味がなくなった訳ではなく、全体が暗くなった状態(明度が落ちている状態)です。それに比べてAは赤や黄の色味がくすみ、モノトーンに近い状態になっています。鮮やかさがなくなるので、こちらが彩度が落ちている状態です。彩度と明度の違いはワンポイントレッスンでご確認ください。
● 会報誌 絵画クイズ 2014年2月号の答え
水彩筆のサイズからクイズです。
写真に、細い筆と太い筆がありますが0号はどちらでしょうか?
正解は@が0号です。(細密用の細筆)
筆のサイズは号数で呼び、数字が大きくなるほど筆の太さも大きくなります。
写真のAは8号(大きな面積を塗りやすい丸筆)ですが、メーカーによって若干サイズが異なるので買う時などは注意しましょう!
ちなみにPastelの教室で現在使用しているのは羊の毛です。他にも水彩用の筆ならリス毛、イタチ毛、コリンスキー毛、ナイロン毛など様々な毛の種類があります。水の含みや硬さ・コシでお気に入りの筆を見つけるのも楽しいかもしれません。
● 会報誌 絵画クイズ 2014年1月号の答え
水彩絵の具の顔料を紙にくっつけるための定着剤はアラビアゴムです。
さて、その原料の見た目はどちらでしょうか?
正解はAです。
アラビアゴム(アラビアガム、アカシア樹脂)はアフリカ原産アラビアゴムノキの樹皮の傷口からの分泌物を乾燥させたものです。水に対する溶解性が高いので水彩絵の具の定着剤以外にも食品添加物にも使用されています。
@は三千本と呼ばれる日本画用の定着剤、膠(にかわ)です。(棒状でない細かい粒の膠もあります。)動物のコラーゲンからできており、水につけてふやかした後、湯煎して溶かして使用します。
⇒ 最新のクイズ(2018年〜)の答えはこちら
⇒ 2016年・2017年のクイズの答えはこちら
⇒ 2012年・2013年のクイズの答えはこちら
絵画の豆知識
京都 絵画教室