大人の水彩画・絵画レッスン、水彩画教室パステルのホームページようこそ!京都市、北大路、桂、伏見、山科、高槻市で水彩画レッスンを行っている絵画教室です。
水彩画の描き方 ワンポイントレッスン
技法で魅せる水彩画 - 「滲み」と「ぼかし」の違い -(2021年5月号掲載分)
水彩絵の具が紙の上で乾かない間に他の色と混ぜたり、馴染ませたり… 水彩画には独特の表現がありますね。技法としては「滲み」と「ぼかし」という言葉がありますが、この違いはご存知でしょうか?今回は混同しやすい、この2つの違いを比べて使い分けてみましょう!
水彩画技法での『滲み』と『ぼかし』の違い
「滲み」は画用紙に水または絵の具を塗り、乾かないうちに別の色をチョンと乗せることによってできるものです。(@)
「滲み」は偶然性を利用した色づくりです。
「ぼかし」は、塗った絵の具の端に水を含ませた筆で色の境界をなぞってぼかすことをいいます。広い面積の背景のグラデーションにも使いますし(A)、モチーフの色を馴染ませたり、境界線を和らげたりする時(B)にも使います。
「ぼかし」は絵の具が乾いてからでも、濡れた筆を使うことでできます。
塗る範囲や大きさによって、どちらの言い方を使っても問題ないと思いますが、様々な場面で使えるこの2つの技法をぜひ覚えて活用してみてくださいね。
水彩画技法「滲み」と「ぼかし」の違い
水彩画のコツ 豆知識
京都 絵画教室 初心者のための水彩画教室
水彩画教室Pastelの教室では、お好きなモチーフで皆さま一人ひとりに合った内容を指導します。ぜひ教室の方にも絵を描きにきてくださいね。